vvzuzuvv’s diary

どれだけ生きるかは神様だけが知っている、どんな風に生きるかは、自分だけが知っている

土管急須とふところもち

今回の旅行で常滑に行くことが決まってから、密かに急須が欲しいと思ってた
お気に入りの急須の蓋が割れてしまって、これを機会に買いたかった
割れたと言っても本体は全然大丈夫だから、それに合う小皿を被せて使ってた
お客さんに見られなければ、なんてことはない(笑)


数あるスマートな急須たちf:id:vvzuzuvv:20190511054720j:plain
常滑焼きの歴史は平安時代から始まり、江戸時代には急須、明治時代からは工業用品の土管作りが盛んになったらしい
急須は釉薬をかけない、土の質感をそのままいかした、「焼き締め」が多いらしい
が、今では色々斬新的なものが揃っている


そんななかで私が買ったのは、、、
f:id:vvzuzuvv:20190511055259j:plainまるで土管のよう
f:id:vvzuzuvv:20190511055446j:plain
一際目立っていた
急須の注ぎ口や、とっての細さが、作家さんのうでの見せ所らしいが全くその要素はない
でもなぜか心奪われた
いまから思うと、現地で見た土管の印象が相当強かったのかな



急須の中の網はほぼ一番下まである
これは、お茶っ葉がくるくる回ってよい香りを出す
f:id:vvzuzuvv:20190511060107j:plain


同時に買った知多半島名物「ふところもち」
その昔、野良仕事に向かう農夫さんがふところに忍ばせて持っていったとかf:id:vvzuzuvv:20190511060556j:plain

これは、、、
ういろうを一口サイズにしたものだったf:id:vvzuzuvv:20190511060522j:plain
あまーい
f:id:vvzuzuvv:20190511060643j:plain
土管急須、早速の出番
にがーいお茶にはぴったり



ちなみに、前の割れた蓋の急須はまだ処分できてない

断捨離できない典型的な人間がここにいます