vvzuzuvv’s diary

どれだけ生きるかは神様だけが知っている、どんな風に生きるかは、自分だけが知っている

おしらせ

身内がバタバタしはじめました

思うところがあってブログおやすみします

こんかいは少し長めになるかもです

落ち着いたら復帰します

そのとき覚えていてくれたらまた仲良くしてくださいね

 

 

先々週、尾小屋鉱山(おごやこうざん)にいったとき、すこーし秋めいてました

いまごろはもっと紅く染まってるとおもいます

しばらくは温泉巡りもグルメも自粛します

 

 

 

 

どうぞみなさま、寒さがきびしくなってきます折り、体調を崩されませんよう、ご自愛くださいませ

 

 

 

 

              ずず(^o^) 

小松駅で朝も夜も忙しない食事になったわけ

 

北陸新幹線敦賀までの開業は来年3月16日

その途中駅、私の故郷小松駅も随分変わりました

朝ごはんは小松駅

オープンと同時7時に入りました

ご飯と生卵は一回までおかわり無料

そりゃもちろん頂きますって

 

卵はさっぱりとこってり二種類あるけど、違いはわからず😂

 

1000円以上で一回スマートボールできます

難しいって

 

 

 

で、このあと福井県で道の駅巡りをして、帰りも小松駅にて夕飯😆

朝居たスタッふぅの女の子がまだいるよ

この時点ですでに11時間労働、ブラックか?!

私達をみて覚えてたのかニコニコ笑ってました

 

こんどは魯肉飯

細かく切った甘辛い豚バラ肉

シャキシャキの小松菜ともやしがいい仕事してます

ご飯にタレもしっかり染みてますよ

 

 

 

で、こんどは二枚チケットもらい、またスマートボールに挑戦

 

ゲットー!!(笑)

 

 

終わりよければすべてよし(^o^)

 

駐車料金30分までが無料なので、朝も夜も途中車を一回出し入れしました😂 

駐車料金にお金を払うことをためらう田舎モンの仕業でした

 

あ〜あ、ほんとに忙しない食事でしたのよ😆(;´д`)トホホ…

あわら温泉無料足湯⇒感激!丸亀麺職人に出会いました!

 

福井県道の駅めぐりのとき

あわら温泉で足湯につかってきました

朝の7時から夜の11時まではいれます

しかも無料!(清掃費の名目で寸志あり)

テーブルがあるっていいね、飲食もOKよ

 

5つの足湯があって違う源泉が2つとミックスが3つ

すごーく広いです

草津温泉のように、段階的にお湯を冷まして、適温にしてます

つまり加水なし

源泉はあつい!

 

自分で書き込む予約表だって

ほのぼのするわ〜

 

シルバー派遣のおばちゃん、週4日でお湯に浸かって掃除してたら、足の裏がすべすべになったとか

これも温泉効果でしょう♨

 

 

さて、ここから、早めのランチ

10時45分からの営業

丸亀製麺春江店

開店前、すでに行列が

そ、この日は1日、釜揚げ半額ディ

 

コシがあって美味しい〜

薬味をこれでもか〜と

並170円でお腹いっぱい

 

でね、ここであの人をみたのよ

麺職人さん!👁

奥の人、帽子と襟の部分が紺色、わかる?

一生懸命、麺を打ってました

めちゃ感激!!

 

 

麺職人とは、、うどんに関する知識(試験)があり、マニュアルどおりにしっかりうどんが作れる人 

合格率は40%

丸亀製麺の麺職人は、全国に1133人います。 その中で「二つ星」を持つ職人は4人。三ツ星四つ星はゼロです

この麺職人制度は、技術力や経験によって「一つ星」から「四つ星」の、4つのレベルに分けられます(2023年1月末時点)

麺職人は半永久的な制度ではないため、資格取得後も技術や知識のブラッシュアップは必須。 麺職人をめざすスタッフはもちろん、麺職人たちも日々研鑽を積んでいます。

 

 

結構食べてる丸亀だけど、一段と美味しい気がしました😆

 

満腹満足、ごちそうさまでした

福井県楽しい道の駅巡り

山へいく予定をしてましたが、雨で予定変更

しかたないので、新幹線で盛り上がってる福井県で道の駅巡りをすることにしました

 

さあて、夕方までにどれだけ回れるか

 

ここに載ってないけど石川県加賀市との境目にある、道の駅「蓮如の里あわら」からスタート

 

早すぎてまだ開いておらず、トイレ休憩のみ

できたばかりで150日祭やってました

夕方いくとおまんじゅうを配るイベントがあるらしいが待てず😆

 

 

 

 

道の駅「みくに」

揚げたてのさつまあげに行列ついてました

 

 

道の駅「さかい」

 

 

すこしずつ買い物が増えて行きます

 

道の駅「禅の里」

見るだけのつもりがどんどん増えて行きます

 

 

道の駅「恐竜渓谷かつやま」

美味しそうなわらび餅買いました

 

 

 

道の駅「荒島の郷」

montbelと隣接しています

私の知ってる福井県の道の駅では一番大きいです

次の日のお弁当などを購入

 

 

 

ここからずーっと山奥へ

道の駅「九頭竜」

九頭竜駅と隣接しています

恐竜が動いてました

子どもがこわがってお弁当食べらない様子

 

ここはJR九頭竜線の終点です

 

帰りは九頭竜温泉

露天の床に恐竜の足跡がついてたりと、工夫いっぱい

 

 

帰り道、買い足りないものがあってまた荒島の郷へ戻り(笑)

 

これふたつ

まいたけは大野市の名産品

650円といいお値段だったけど、天ぷらとまいたけご飯になって、お得感あり

 

 

↑↑

どーなんさんがミョウガを連発するから、買っちゃったよ

オットがミョウガたべないので買ったことなかったんです

donaneight.hatenablog.com

ヘヘへ😆

さんまの塩焼きに添えたらだまーって食べてました

な〜んだ食わず嫌いじゃん

 

はじめて買った千両梨

すごく大きくて洋梨のようなかたちをしてるけど、味は和梨でした

みずみずしくて美味しいです

 

 

あれ?九州じゃ、ず◯きは禁止用語?こっちさん

 

 

 

合計8箇所(うち荒島は2回)行きました

 

道の駅めぐり、たのしっ!!

 

 

みんなが選んだすきな福井道の駅ランキング

 

1位は荒島の郷でした

納得かな

 

食いしん坊の行く末〜流行るお店とそうでないお店〜

お盆前の救済記事、その2

 

7/22土曜日

女子会1次会

新竪町「しずる」

いや〜めちゃめちゃ懐かしいんですけど

学生時代のたまり場でした

うなぎの寝床のような奥に長ーい店内

 

 

おつかれさま

牛すじ味噌煮込みと鶏やげん軟骨

スタッフのお兄さんに焼いてもらいます

おばさんは図々しいです

 

左が明太子と餅入り、右が海鮮

お店のはふわふわだね

この上からホワイトソースをかけます

このソースがうまいげんて

腹7分、ご馳走さまでした

 

 

 

二次会は以前見かけて気になってたお店

とある和風居酒屋さん

 

 

お通しはしらす大根

 

選べるドレッシング

わさびドレッシングの大根サラダ

う〜ワタシが決めたのに、もう辛くて涙と鼻水、食べられない

 

もちもちアスパラの天ぷらとさくさくのコーン天ぷら

これはおいしかった

土曜日の夜なのにお客さんも少なく、スタッフの女の子も愛想悪い

居心地がよくない

お腹10分ちかくになったし

お店を出ましょう

 

 

さて、お次は?

珍しいお店を見つけました

 

女のコのバーテンダーがいるバー

お腹もいっぱいだし、ちょっと飲む程度ならと

カウンターのおくにはかわいい女のコが3人

外人さんを相手に楽しそう

 

 

私達のところには途中から店長さんが出てきてわいわい

お話がおじょうず、20年もここでやってるって

女子が気楽に入れるバーって珍しい

私のはチョコバナナカクテル

デザートのようだけど、しっかりお酒です

飲み過ぎるとあとがこわい

 

 

クリームチーズの醤油漬けが美味しい

カラオケもなんもないど、逆になんか落ち着く

途中からどんどんお客さんが来たので、店を後にします

 

もう一軒、唯一しってる知り合いのところに行こうとおもってたけと、もう腹パン12分

 

ここで解散です

 

 

帰宅してから、友達A子からラインあり

クリームパン(まえのブログのパン)ダンナと半分こしてたべた

おいしかった、ありがとう、って

 

いや〜私のうわてがいた!!

 

食いしん坊の後始末

 

お盆前の救済記事、その1

 

5月に友達2人と私とで金沢であったパンフェスに行ってました

炎天下のなか3人で人気のパンやさんの前でそれぞれ順番待ちです

私はここ、茨城県の「ぐるぐる」ってパンやさん

1番たべたかったクリームパン

30分ほど待ったかな

3人分2つずつ、合計6つをお買い上げ

 

 

ランチで入ったお店の片隅でずらーっと並べて配分します

 

自宅にて

絶景かな絶景かな👁

このなかの数個は事前予約、会場受け取りです

さて問題です

各自一つずつのはずですが、おや?

2つずつのものが二種類あります

わかりますか?

 

メロンパンとクリームぱんが2つありますね

そのときは全く気が付かず 

オットと一つずつ、美味しくいただきました

 

 

 

でそのあとラインが来まして、、

友達A子「えっと〜私のなかにクリームパンとメロンパンがはいってません、お店に置いてきた?」

ワタシ「え?あ!やばっ!それワタシ間違えて持ち帰った、で、もうたべてしまった」

3人「ガハハハ😁😁」

「もう、ずずちゃんらしいわ」

ワタシ「ごめんちゃい、おかげでダンナとケンカせず一つずついただきました」

「こんど茨城行ったら買ってくるし」 

 

 

その後7月、女子会を開くことになり、それに合わせてお店から宅配で送ってもらいました

 

 

 

当日までパンのこと友達ふたりには内緒よ

しな〜っとカバンから取り出すワタシ ウシシ

2人とも大ウケ😁😁

「べつにいいがんに〜

すっかり忘れとったわ」

ワタシ「いや、あの中でクリームパンが1番美味しくて、A子ちゃんだけ話に混じられないのが申し訳なくて」

 

 

 

ほんとに、食いしん坊って、なにをしでかすかわかりません(笑)

 

パンの8割がクリームです

茨城県のご当地パンだとか

パン生地とクリームが同化しちゃってます

めちゃ美味しいよ

 

2ヶ月たってようやくココロのもやもやが晴れました

 

 

 

 

 

まとめ〜色々食べたものとお土産編〜

四国旅続編その2

 

高知県道の駅やすで焼き茄子アイス

話のネタで食べてきた

笑えるくらい焼き茄子だった

焼き茄子なのでカロリーゼロ

 

 

 

 

高知サービスエリアでランチまえのひととき

馬路ソフト(うまじ)

馬路はゆずが有名

これもカロリーゼロ

プチプチっとしたゆず入り、酸っぱすぎた

うめじろうさん主催のソフトでぽん!会員ナンバー3ずず、使命はたしてきました

a-jyanaika.hatenablog.com

 

同じくサービスエリアでいも天

サーターアンダギーのなかにさつまいもが入ってる感じ

あつあつうまっ

これもこちらの名物だとか

 

丸亀駅でレンタカー返す直前、丸亀うどん

めずらしいイイダコの天ぷら

丸亀あるある、おでんも添えて

 

 

 

帰りの電車

おむすび買っといてよかった

豪雨で電車止まって3時間缶詰だったし

おむすびブーム来てるね

カニカマチーズと奥のはチュモッパって名前、キンパのおにぎりバージョンみたいな

 

 

お土産の駅弁、岡山名物祭ずし✖3

旅日記、最初に岡山の名物知らないって言ったけど、これしってた、たべたことあったよ

なにからたべようかな

わっしょいわっしょいお祭りだ〜

楽しい楽しい

冷蔵庫に入れといて次の日の昼にたべた

パックは3つとも幹太が授業の工作でつかうから、と持ち帰った

中身がなくてごめんよ

 

お土産色々

 

ミレーは高知の代表的なお菓子

ノーマルのはたべたことがあった

珍しい味変

娘宅へのお土産

大袋入で、いらないのを娘から分けてもらった

コーヒーが一番おいしかったって、のこってないんかい

 

 

 

相変わらずよく食べよく飲み、よく歩き、よく寝て、よく温泉浸かった充実の旅でした

 

 

最後まで読んでくれてありがとう御座いました☺